お酒の好きな人に読んでもらいたいブログ

お酒好きな私がお酒について適当にかいていくブログです。

お酒を飲む前にやっておきたい、二日酔い防止対策

お酒は飲んでいる時は楽しいのですが、翌日疲労感や不快感が残ると楽しい思い出も後悔してしまいそうになります。
今回、お酒を飲む前に是非やっていただきたい、二日酔いの防止に効果的な対策についてご説明しましょう。

まず、アルコールの吸収を穏やかにするため、胃の粘膜を守るものを食べましょう。例えば、油分を多く含むものや乳製品は胃に膜をはるので、その後に入るアルコールが胃から九州されにくくなります。

おすすめの食材は、ハムやベーコン、そして牛乳やヨーグルト、アイスクリーム等です。これらをお酒を飲む前に食べておくと良いでしょう。

また、お酒を飲む場で出される料理も、食べるものを選べば二日酔い予防に繋がります。ドレッシングのかかったサラダや、唐揚げ等の揚げ物を先に食べると、体内へのお酒の吸収スピードはやわらぎます。

お酒の高価買取

飲酒中に飲酒量と同じ量の水を飲むことも、利尿作用によりお酒が早く抜けるので、二日酔いだけでなく酔っぱらうことも防止してくれます。

飲むお酒の種類によっても、二日酔いしやすいかどうかが変わってきます。意外かもしれませんが、エタノール100パーセントの方がそうでないお酒より二日酔いを起こしにくいのです。二日酔いが起こる原因は、アルコールに含まれる不純物(タンニンはアセトンといった物質)で、醸造酒にはこのような不純物が多く含まれています。一方、蒸留酒に含まれる不純物の量は少ないのです。つまり、ビールやワインを飲むよりは、ウィスキーやブランデーの方が二日酔いになりにくいということです。

二日酔いしやすくなってしまう飲み方もあります。それは、色々な種類のお酒を飲む「ちゃんぽん」や、炭酸でお酒を割って飲むこと、温めて飲むことです。お酒を飲んだ後すぐに激しく動くことも、体にお酒がまわりやすくなり、また二日酔いが回復しにくくなる脱水を起こしやすくなるので、避けましょう。

そして、飲酒後に出来る二日酔い防止対策もあります。まず、就寝前にはスポーツドリンクを飲むことをお勧めします。

スポーツドリンクに多く含まれるナトリウムイオンは体内の水分を保持する働きがあるので、飲酒が引き起こす脱水症状を防いでくれます。また、アルコールを分解するために肝臓が消費する糖を、スポーツドリンクの糖分が補ってくれ、低血糖症を防ぎます(糖分が多い方が良いので低カロリータイプのスポーツドリンクは避けてください)。
このように飲酒前、最中、そして飲酒後に摂取するものに気を遣い、二日酔いを予防してお酒と上手に付き合いましょう。

ワインもビールも日本酒も! オススメの岩手のお酒をご紹介!

日本酒からワインまで! オススメの岩手のお酒をご紹介!

岩手は、空気も水も綺麗で、お酒の原料となる素材も豊富な酒どころです。
南から北まで、多くの酒蔵があり、昔から親しまれてきた地酒がたくさんあります。
最近では、岩手県遠野産のホップを使ったビールや、岩手県葛巻産のワインなど
様々なお酒が、県内だけではなく、全国の方々に楽しまれています。

この記事では、特におすすめの美味しいお酒を種類ごとに、紹介していきます。

【甘めのスパーリングから、魚料理に合うものまで! 岩手のおすすめワイン!】
○星の果樹園ロゼ(スパークリングワイン・ロゼ・やや甘口)[株式会社 エーデルワイン]
キャベルを使った、しゅわしゅわとした炭酸と、鼻に抜けるベリー系の甘い香りが楽しい、
スパークリングワインです。
パッケージも可愛らしく、アルコール度数も普通のワインよりは低めなので、
女子会やパーティーにぴったりのお酒です。
いちごなどのフルーツと合わせて楽しむのもおすすめですし、チーズ系のお菓子とも相性がよいです。

○くずまきワイン~夏~(白・辛口)[葛巻高原食品加工株式会社]
白ワインに向いた品種であるデラウェアを厳選し、長い時間をかけて醸造した辛口の白ワインです。
フルーティーで爽やかな香りで品がよく、軽やかな酸味とほのかな甘みを伴う、すっきりとした味わいです。
甘ったるいところがなく日本酒のようなキレもあるので、特に魚介系の料理にぴったりのワインです。
県産の秋刀魚や、カキなどに合わせても生臭みが立たず、むしろ調和して深みが増します。
フロマージュ系の風味の軽めのチーズと合わせるとさっぱりとしたデザートのようで美味です。
夏はキンキンに冷やして飲むのもおすすめです。

【爽やかでまろやかな、岩手の地ビール!】
銀河高原ビール 小麦のビール[株式会社 銀河高原ビール]
小麦麦芽と大麦麦芽をブレンドした南ドイツの「ヴァイツェンビール」のレシピを
日本向けにアレンジして醸造したビールです。
普段飲まれる大麦麦芽のみを使ったビールよりも、まろやかな口あたりで、香りをより感じられます。
泡ももったりとして持ちがよく、夏よりも冬のあたたかい部屋でリラックスして楽しみたいビールです。
直飲みする時は、缶よりも瓶の方が、口に触れるとき感触が滑らかで香りが立っておすすめです。
もちろんグラスに注いで楽しんでも◎
ジャーマンポテトやウインナーとの相性抜群です。

○ベアレン クラシック[株式会社 ベアレン醸造所]
100年前から続くドイツの製法から習った味わい深いビール。
炭酸は控えめで、普段飲むラガーよりも苦みとコクが感じられる、
どっしりとしつつもバランスのとれた味です。
まさにビールを感じるビールといった感じで、がっつりとした肉料理に合わせても負けません。
こちらも瓶から直飲みで楽しんでも、美味しいビールです。
グラスへ注がれる黄金色と豊かな色合いに酔いしれても◎

[やっぱり日本酒! 岩手がはぐくんだ味!]
南部美人 大吟醸(やや辛口・淡麗)[株式会社 南部美人]
山田錦岩手県二戸市産の特別栽培米「ぎんおとめ」を使った大吟醸酒です。
華やかな香りとしっとりと滑らかな飲み口が特徴的で、ふくよかな甘みと旨みの調和がとれたお酒です。
塩辛やカニ味噌等の県産魚介のお酒の共とも合いますし、
南部美人酒粕で付けた肉や魚料理もおすすめです。
お酒はもちろんのこと、酒粕もネット販売されているので気軽に購入できます。

○浜千鳥 純米大吟醸(甘口・淡麗)[株式会社 浜千鳥]
山田錦を使った大吟醸酒です。
まろやかで品のある吟醸香が特徴的で、すっきりとした甘みとアクのない旨みのあるお酒です。
特に冷やしで食前酒として飲むのがおススメです。
口当たりがよく、甘みもあるので、おつまみもクセの強すぎないものが◎
さっぱりとしたお刺身や、お蕎麦などが合います。

飲み屋でこれまで飲んできたお酒と居酒屋での楽しみ

私はこれまで居酒屋や家庭で数々のお酒を飲んできました。昔、よく居酒屋にあったお酒は「美少年」です。大正9年に作られた日本酒であり、当時、アルバイトの女性がよく飲んでいた日本酒です。甘さがある日本酒なので女性にもおすすめのお酒です。
居酒屋に行き、冷酒で頼むと毎回出てきて、それをみんなで楽しく飲んでいました。
自宅でよく飲むお酒は「北の勝」です。このお酒は明治20年に根室で誕生した由緒あるお酒で、口当たりがとても良く、熱燗でも冷でもいける本当に美味しいお酒なので、ぜひ多くの方に飲んでもらいたいと思います。
次は、居酒屋でのお酒の楽しみ方や自宅での楽しみ方をご説明していきます。お店でお酒を飲むときは、決して呑みすぎないようにしましょう。私も若い頃の経験があるんですが、居酒屋で呑みすぎると、その後の体調が酷いことになります。まず、お酒を呑みすぎた後でもう一軒、もう一軒と次々に行くことがあるでしょう。そのとき、一軒目で酔ってしまったら、次のお店にどうしても行かなくてはいけないとき、枝豆とウーロン茶を頼みましょう。昔からあるこの組み合わせは、実は最も酔いに効く組み合わせなんです。もしも酔いがひどくなったら、この組み合わせを頼み、ゆっくりと休んでいれば自然と治ってくるでしょう。アルコールの分解度というのは個人によって違いがありますし、スピードにも違いがあります。早めに酔いが冷める人もいれば、そうでない人もいます。
ですが基本的にはお酒を楽しく飲めれば悪酔いすることもあまりないので、自分と気が合う人同士で和やかにお酒を飲むほうがよいでしょう。
自宅でお酒を飲むときは、一番いい方法として、すぐ眠れるように隣の部屋などに布団を敷いておくなど、準備万端の状態にしてお酒飲み始めると、いざいい気持ちになってもその場で眠れるという安心感が、お酒を進ませます。
話は変わりますが、私は自宅で呑むときには、缶ビール6缶パックを買い込み、それ以上にすだち焼酎とハイボールが大好きなので、それを傍らに置き、おつまみもこだわります。
私が大好きなおつまみは、何と言っても唐揚げです。年末にはいつも豚肉のバラを買い、その豚肉をにんにく醤油で漬け込み、唐揚げにします。これが評判良くて家族や友人からも何度も作ってくれというリクエストが跡を絶たなくなりました。
こういうおつまみを片手にお酒を呑むと本当に楽しくて美味しいので、ぜひ試してみていただきたいと思います。
お酒はとにかく楽しく呑むということが鉄則です。

ワインの神バックスとその由来について

お酒と聞いて私が思い浮かべるのは、ローマ神話のワインの神、バックスである。バックスは日本でもワイン風味チョコレートの名前に使われているので、お酒を飲まない人にも何となく知られているのではないだろうか。元々はギリシア神話のデイオニューソスという神でまたの名をバッコスと言っていたが、ローマに伝わる時のなまりが名前の由来だと言われている。私はそれまでバックスについてぼんやりとした知識しかなく、「お酒飲みの人に愛されていてローマ神話で一番楽しそうな神様」という印象を持っていた。ディズニーアニメで描かれている彼は、いつも大量のワインをひっきりなしに飲んでいたため、「欧米の人が考える天国とは彼のような日常生活を指しているんだろう」と考えていた。しかしギリシア神話の方のディオニューソスという神について調べてみると、彼が波乱万丈の生き方をしていて事がわかった。彼は神なので人間のように生き方と言っていいのかどうかわからないが、父親が神様の中でトップクラスの地位についているゼウスだという事が、すでに波乱万丈を示唆している。ゼウスにはヘラという妻がいるのだが、神話に出て来る神の半分はヘラとの間の子供ではない。ヘラ以外の女神や、人間の女性との間に出来た子供である。しかし多くの神話を読むと、この子供たちが全員良い神々で魅力的な個性を持っており、人間界に多くの恩恵を与えているのがわかる。
ヘラは自分の子供にゼウスの跡を継いでほしいため、自分以外の間に出来た子供を邪魔者扱いして色々な悪い目に合わせようとするが、その子供の中にディオニューソスがいるのだ。そのため彼の生き方も浮き沈みがあったが、ワインの発明や演劇の神として知名度が高く、人間から崇め奉られたりもしている。日本ではディオニューソスよりバックスの方が浸透しているのではないだろうか。以前から名前の由来が気になっていたオーバカナルというお店のコンセプトはフランスの大衆食堂だ。店内のインテリアはフランスのカフェらしく大人っぽい赤の椅子やシックなテーブルで揃えていて、なかなかのものである。オーバカナルという名前の由来もローマ神話のバックスのフランス語で徹底しているが、改めてバッカスの事を知るとお酒の味わいが変わってくるかもしれない。どちらかというとお酒を楽しみたい人にはバックスの名前の方がふさわしいので、そういう店名にしたのだろう。寒くなってくると赤のワインにシナモンを加えたホットワインが恋しくなるが、このお店のワインを楽しんでみるのも良いかもしれない。

飲み屋でこれまで飲んできたお酒と居酒屋での楽しみ

 お酒の飲み方は、まず2つに分かれます。それは居酒屋やバーなどの飲食店で飲むか、それとも自宅など個人宅で飲むかです。どちらでもお酒は十分飲めますが、どういうところが魅力的なのでしょうか?

 まず、居酒屋やバーなど飲食店で飲むときの魅力は、おつまみが豊富にあるということです。飲食店ではお酒以外にも、さまざまなおつまみを提供しています。焼き鳥、お刺身、フライ、ご飯ものなど、おつまみの種類は飲食店によってさまざまです。それぞれの飲食店ごとに出すおつまみにもカラーがありますので、おつまみによってどの飲食店へ行くのか決めている人もたくさんいます。ただお酒だけをひたすら飲む人もいるかもしれませんが、普通はおつまみと一緒に飲んだり食べたりするものです。そして、飲食店ならおいしくて豊富なおつまみが期待できます。食べ物の中にはお酒と一緒に飲み食いするから合う物もありますので、それらをおつまみにすればとても楽しくお酒を飲むことができます。

 また、飲食店ならではの雰囲気もお酒を飲むときの魅力です。飲食店でお酒を飲めば、自ずと周りにいる人たちと一緒の空間でお酒を飲むことになります。20代の若い人が多くて賑やかなお店、カップルが多くてムーディーなお店、駅前の喧騒を感じさせない隠れ家的な雰囲気の店など、お店によってその雰囲気はまったく違います。好きな雰囲気をお店によって選び、その雰囲気の中でお酒を飲むのも飲食店ならではの魅力です。特に誰かとともにお酒を飲むときは雰囲気が大事ですので、そのことに配慮しながら飲食店を選びます。

 では、宅飲みの魅力は何でしょうか?宅飲みの良いところは慣れ親しんでいる宅内でお酒を飲める点です。他人ことは一切気にしなくて良いですし、テレビを観たり、マンガを読んだり、友人と雑談したりなど自由にくつろぎながらお酒を飲むことができます。宅飲みならではのゆったりした雰囲気は格別で、友人同士や恋人同士など関係の深い人同士で飲むなら宅飲みは最適です。

 また、宅飲みはコストがあまりかからないのも魅力的です。缶ビールや缶チューハイはどれもそんなに価格が高くありませんし、日本酒や焼酎やウィスキーを飲むにしてもそれは同じです。飲食店でお酒を飲めばどうしてもコストが高くなってしまいますが、宅飲みに関してはそれと比べればかなり安く飲めます。ですので、フリーターなどお金のあまりない人には宅飲みのほうがおすすめです。

 飲食店で飲むのも宅飲みもそれぞれの良さがありますので、それを踏まえた上でどういう飲み方をするのか都度決めるのがベストです。

お酒は量より質で嗜む

 大人の特権の一つに、お酒を飲むことがあげられます。成人してまず興味を向けるのがお酒を飲むことで、とてもドキドキして飲んだ思い出があります。私が最初に飲んだお酒はビールでした。そのとき勤めていた会社の先輩に連れられ、初めて居酒屋に行きました。そして、先輩から「ビールを飲んでみろ」と勧められて飲みました。ビールを初めて飲んだ人のリアクションは、2パターンに分けられると思います。それは素直に「美味しい」と感じるか「苦い」と感じるかです。私の場合は前者で、今まで味わったことのない独特の美味しさだなと思いました。結局その後もう1杯飲み、合計で2杯飲みました。それでも特に体に酔いがまわったわけでもなく、気持ち悪くもなりませんでした。最初からそれだけ飲めたので、アルコールに対して弱い体ではないのだと知りました。

 それからは1か月に2回3回ですが、誰かとお酒を飲みに行くようになりました。ビールにハマッた後は、フルーツ系のカクテルを飲んでいた時期が長く続きました。フルーツ系のカクテルは少しジュースっぽいところがありますが、それをとても飲みやすく感じていました。好きだったのはレモンサワー、カシスサワー、巨峰サワーなどでした。アルコール度数も大して高くないですから酔いにくいですし、ほろ酔い加減で飲めるのは私にとても合っていました。

 その後は、家飲みで日本酒を飲んでいたこともありました。ビールやカクテルでお酒を飲むことには慣れてきていたので「もう少し強いお酒を飲んでみようかな」と思ったのです。それが20代の後半くらいでした。ビールやカクテルももちろん変わらず美味しいと思っていたのですが、それとは一味違う美味しさを日本酒には感じていました。特に冬は日本酒を飲むと体の芯からあたたまるような気がしていたので、それをとても心地良く感じていました。日本酒をチビチビと飲む飲み方を覚えてからは、明らかに「量より質」でお酒を嗜むようになりました。

 30代になってからはお酒を飲むと寝てしまうことが多くなったので、さらに量を減らして飲むようにしています。そして、どのお酒もとりあえず1杯ずつ飲むことを心がけ、純粋にその味を楽しんでいます。また、食事とお酒を組み合わせて飲むようになり、ますますお酒の楽しみ方は充実してきています。まずお酒をそれなりに飲める体質だったのは幸運ですし、これからも適量を守りつつ楽しいお酒を飲んでいけるようにしたいです。